■御昼食コース
・10名様
・10:30~14:00
・日本庭園「見浜園」散策、御昼食(松籟亭弁当・お飲物)
■御夕食コース
・10名様(会場費含む)
・16:00~21:00
・日本庭園「見浜園」散策、御夕食(松籟亭会席・お飲物)及びアトラクションの企画
松籟亭会席・松籟亭弁当 | 千葉の酒 | |||
![]() |
新鮮な千葉の食材を季節にあわせ「松籟亭会席・松籟亭弁当」でお楽しみいただけます。幕張の6つのホテルからケータリングでご用意いたします。 | ![]() |
江戸時代から始まった千葉の清酒づくり。44軒の蔵元自慢の清酒をお食事にあわせてお召し上がりいただけます。 |
■スペシャルプラン
|
VIPおもてなしプランでは、お食事だけでなく茶庭や日本庭園でアトラクションもお楽しみいただけます。
能公演 | |
![]() |
今からおよそ700年前に生まれた古典演劇の「能」。凛とした空間と舞台を囲む自然、そして見事な舞の調和が醸し出す幽玄の世界は、遠いいにしえに誘います。また薪能を公演することもできます。 |
銚子はね太鼓 | ※出演者10名~ |
![]() |
はね太鼓は銚子だけに古くから伝わる祭り太鼓。太鼓を二人の打ち手が担ぎ上げ、首とあばらで太鼓を支えます。打っては跳ね、跳ねては回り、太鼓もろとも宙 を舞います。極め付きは「ねかせ打ち」。担ぎ手の一人を抱え込み、地に這わせて太鼓を打ちまくります。黒潮躍る海の男の力と技の太鼓です。 |
『南総里見八犬伝』の人形劇 | |
![]() |
『南総里見八犬伝』は、戦国時代安房の地を本拠とした房総里見氏の物語です。伏姫や八房、「仁」「義」「礼」「智」「忠」「信」「孝」「悌」の霊玉を持つ八犬士が活躍するロマンあふれるこの物語のメインシーンを人形劇で演じます。 |
琴・三弦・尺八 | |
![]() |
日本の伝統楽器を代表する琴・三弦・尺八の華やかな格調高い演奏。春や秋には美しい景色を賞でながら野点でくつろぐのも一興です。古典からポップス・民謡まで幅広い演奏をお楽しみいただけます。 |
木更津諏訪太鼓 | ※出演者10名~ |
![]() |
ダイナミックな木更津諏訪太鼓の響き。12~13歳の女子も含め、見事なコンビネーションの太鼓の迫力が会場全体を圧倒します。音だけでなく「形」の美も演出します。代表的な演目として、古謡の「こきりこ」があります。 |
みぞれ流船橋芝六太鼓 | |
![]() |
親太鼓は44年の歴史がある東京都墨田区錦糸町の「みぞれ流太鼓保存会」です。主に長胴太鼓を使用して身体全体で表現する創作太鼓です。民謡や流行歌等の曲打ちと組太鼓で4歳児~70歳のメンバーで構成され、一曲あたり4~5分と観客を飽きさせぬテンポが喜ばれています。 |
船橋ばか面 | |
![]() |
喜怒哀楽をこっけいな所作で表現する船橋を代表する民俗芸能で、怒り面、笑い面、ひょっとこ面、おかめ面をつけ「ばかっぱやし」にのって踊ります。100年程前、船橋周辺の漁師町で厄払いと海上の安全・豊漁を祈願したことに始まります。 |
オカリナ演奏 | |
![]() |
1997年、谷津干潟を歌ったアルバム「光の道」でCDデビューして以来、全国でのステージ演奏やアルバムリリースなどで活動中の佐藤一美さん。「癒しのオカリナサウンド」から「元気の出るオカリナ」まで幅広い演奏と楽曲をお楽しみ下さい。 |
お祭り広場 | |
![]() |
夏祭りに欠かせないアイテムとしての縁日の屋台。水ヨーヨーすくい、射的など、祭りの雰囲気を会場内に作り出します。また、アメ細工、似顔絵など日本の伝統職人芸を手配することもできます。ぜひ日本の夏祭りの雰囲気を体感してみて下さい。 |
佐倉太鼓衆 | |
![]() |
千葉にちなんだ創作和太鼓演奏の第一人者であるばかりでなく、エンターテイメントとして完成されたその演奏は海外でも好評です。多くの支持を集めたアップテンポな「夏祭り」は、有線放送リクエストにも採用されました。 |
Copyright © Messe Travel Service Co.,Ltd. All rights reserved.